神道Q&A

・・厄年ってなに?・・

古くから42歳と61歳という年齢は、社会における重要な年回りとされ、 神事においても重要な立場を担う風習があったことから、厄年の「やく」とは、 神祭りを行う神役の「役」のことでもあるとも言われています。
その役を行うにあたって神さまに失礼のないように、 飲食や行為を慎み心身を清浄にするためにご祈祷を受けたのがはじまりであるとも考えられています。

厄年は、男性が25歳、42歳、61歳で、女性が19歳、33歳、37歳の年回りを言います。
その前後の年齢を「前厄」「後厄」言います。
中でも、男性の42歳は「死に」、女性の33歳は「散々」に通ずるという語呂合わせから、 「大厄」と言われて、特に意識されることが多いようです。
全国的にお正月から節分までの時期に厄祓を大きく扱っています。
>厄年、服喪検索 >厄年表

・・厄年の過ごし方はありますか?・・

厄年は、ちょうど身体の変調期や社会環境の変わり目にもあたり、体調を崩しやすい歳と言われています。
神社での厄祓いの際に授与されたお神札(ふだ)を神棚におまつりし、 お守りを身近に持ち歩くなど普段より健康に留意し、 生活をすることが大切でしょう。
それまで生きてきた人生を振り返る時、喜びや悲しみがつれづれに思い出されますが、 「厄年」とはいえ「年」を重ねるということは、 その年齢にまで無事達しえた喜びが伴うものでもあります。
今も「生かされている」との現実を喜びとし、 日々の神棚のまつりを通じて謙虚な気持ちで生活したいものです。

・・暦について・・

古来より人々は統計学を基に結婚、建築、開店など人事百般にわたりそれぞれの日の吉凶を調べ、それにより行動してきました。
これは、昔の人々が人生に対する真剣な態度から生まれた生活の知恵です。
ここに代表的なものに関する吉日の選定を掲載致しますが、詳細については生年月日・地域・季節等の条件により個人差があります。あくまでも参考までにご覧ください。
暦のご相談は希望する日にちを数日決め、詳しくは神社までお電話にてご相談下さい。(要予約)
>暦の一覧ページ

・・お参りの仕方はありますか?・・

手水、二礼二拍手一拝の流れをご覧ください

・・お守りはいくつあっても大丈夫?・・

八百万神(やおよろずのかみ)という言葉があるように、日本には多くの神さまがいらっしゃいます。神社のお神札(ふだ)やお守りに願いを托(たく)している人も多いことでしょう。そこでどうしても心配してしまうのが、神さま同士がケンカしてしまうのでは、ということ。でも、大丈夫です。神さまは、それぞれの御神徳をもって、協力して守ってくださいます。
また、お神札を一家でおまつりするのに対して、お守りは、私たち一人ひとりが身に付けるものです。お神札のように1年ごとに新しく受けてもよいし、願いがかなうまで身に付けていてもよいでしょう。

・・実家にお神札が飾ってありますが何年も使っています・・

お神札やお守りは1年毎変えましょう。お受けしてから1年が経過したら、神社に納めてお焚き上げを行います。
年の暮になると家の大掃除をして正月を迎える準備を行います。その際、神棚も埃を払い、1年間おまつりしたお神札は、1年間お守りいただいたことに感謝して神社におさめます。そのときに、新しい神宮大麻と氏神さまのお神札を受け、おまつりします。 お神札は、正月飾りなどといっしょにどんど焼き(左義長(さぎちょう))と呼ばれる行事でお焚き上げされ、その火で焼いた餅を食べると病気にならないといわれています。

・・神棚のいい位置はありますか?・・

・ 家の中心で、明るく清らかな所
・ 南向きまたは東向きで、高い位置
・ 家族みんなが毎日拝みやすい所
このようなことが満たされているところが最も良い場所といえますが、そうした場所におまつりできない場合には、最良と思われる場所におまつりしましょう。
また、新たに神棚を設ける場合には、まず棚を取り付け、宮形を据え、神職にお祓(はら)いをしていただき、それから神棚にお神札をおさめます。

・神棚に祀るお神札はどのように置いたらいいですか?・・

・ 中央に、神宮大麻(じんぐうたいま)
・ 向かって右に、氏神さまのお神札
・ 向かって左に、そのほか特に崇敬する神社のお神札
お神札を重ねておまつりする宮形(一社造り)の場合は、手前から次のようにお神札を重ねておまつりします。
・ 一番手前に、神宮大麻
・ その後ろに、氏神さま
・ さらにその後ろに、そのほか特に崇敬する神社のお神札

・・不幸があった場合、神棚はそのままでいいの?・・

同居人が亡くなった場合には、喪に服し、故人のまつり(忌)に専念するため神棚に半紙を貼り、毎日のおまつりは控えます。
50日たったら忌明けとして、普段通りのおまつりを再開します。
忌明けまでの期間は、地域によっても異なります。
>厄年、服喪検索

・・お供えの仕方を教えてください・・

神饌(しんせん)(神さまへのお供え物)を供えるときには、順番があります。
例えば、お米・お塩・お水の場合には、(1)お米または御飯(中央)、(2)お塩(向かって右)、(3)お水(向かって左)の順です。 お酒もお供えする場合は、(1)お米(向かって右)、(2)お酒(向かって左)、(3)お塩(お米の右)(4)お水(お酒の左)の順です。
横一列に並べるのが基本とされていますが、場所がとれない場合は二列でも結構です。その場合、図のような並べ方をします。